
毎年7月9日、10日の2日間は「四万六千日」と呼ばれる縁日の日です。
浅草寺は月に1度の功徳日が設定されていますが、7月10日は1年の中で功徳が最も大きく、
この日に参拝すると、なんと46,000日(126年)分のご利益があるといわれています!
また、四万六千日の縁日に伴い、同日に開催されるのが「ほおずき市」です。
風鈴付きの鉢植えや、カゴに入った吊るせるタイプのものなどを取り扱う
露店が 約100件並び、毎年多くの人達で夜遅くまで賑わいをみせます。
9日・10日の両日、いなせな恰好の売り子たちが声をあげてほおずきを売り
、境内は朝から晩まで参拝者で埋まります。観世音菩薩の功徳に感謝して
参拝し、ほおずき市を散策して江戸情緒を味わい下さい♪
浅草寺は月に1度の功徳日が設定されていますが、7月10日は1年の中で功徳が最も大きく、
この日に参拝すると、なんと46,000日(126年)分のご利益があるといわれています!
また、四万六千日の縁日に伴い、同日に開催されるのが「ほおずき市」です。
風鈴付きの鉢植えや、カゴに入った吊るせるタイプのものなどを取り扱う
露店が 約100件並び、毎年多くの人達で夜遅くまで賑わいをみせます。
9日・10日の両日、いなせな恰好の売り子たちが声をあげてほおずきを売り
、境内は朝から晩まで参拝者で埋まります。観世音菩薩の功徳に感謝して
参拝し、ほおずき市を散策して江戸情緒を味わい下さい♪